ゼミ虹募集
今年のゼミ説明会は学部全体に低調でした。野村ゼミもこれまでになく応募者が少なくて9名でした。課題を満たしている5人を合格としています。同じ条件で2次募集をおこないます。エントリーシートの課題もそのままです。何も変わりません。1次選考に間に合わなかった方は早めに準備して臨んで下さい。
今年のゼミ説明会は学部全体に低調でした。野村ゼミもこれまでになく応募者が少なくて9名でした。課題を満たしている5人を合格としています。同じ条件で2次募集をおこないます。エントリーシートの課題もそのままです。何も変わりません。1次選考に間に合わなかった方は早めに準備して臨んで下さい。
今年から新しい科目を担当することになり情報デザインをテーマにしたミニゼミを始めたところ。前半はワーマンによる情報構造化の5つの方法について丹念にレッスンする予定である。これを機にワーマンの最初の「情報不安症」である『情報選択の時代』を読み直している。このあと全面改定した本があって最近はそればかり見ていたが、元に戻った方がわかりやすくて説明も詳しい。情報デザインに焦点を当ててみると、たいていのことはこの本に書いてあるとわかる。1990年代に読んだときにはよくわかってなかったと思う。
アクティブラーニングに入る直前の初年次用ゼミ入門。とにかく読書力がないと絶対伸びないという信念の許に書き下ろしたもの。学部共同研究の成果物でもある。本ではフォントをめちゃくちゃ大きくしてもらった。全文はFacebookページに出してあるが、品切れなので、こちらにも全文を転載する。
野村一夫『ゼミ入門』(1)予告編
野村一夫『ゼミ入門』(2)出会い編
野村一夫『ゼミ入門』(3)導入編
野村一夫『ゼミ入門』(4)問題関心編
野村一夫『ゼミ入門』(5)もうひとつの中級編
野村一夫『ゼミ入門』(6)もうひとつの上級編
野村一夫『ゼミ入門』(7)索引