Socius  ソキウス   著作+制作 野村一夫

フロントページ


現在地 ソキウス(トップ)>社会学感覚
社会学感覚
22 ジェンダー論
増補
女と男について考え始める
当初の計画ではジェンダー論の章も予定していたのだが、たまたま執筆順序があとになったため紙数調整の犠牲になってしまった。しかし、ジェンダーは権力行使の日常的かつ最大規模の現場である。ジェンダーへの言及なき権力論は、それ自体、権力作用の罠に陥っているというべきだろう。
セックスが生物学的に定義された性であるの対して、ジェンダーは社会的に定義された性のこと。私たちは「女であること」あるいは「男であること」をとかく生物学的な性を基準に議論することが多いが、じつは議題になっているのは生物学的な性ではなくて社会的な性である。そこをきちんと立て分けないと混乱する。しかも、生物学的な性は、しばしば偏見的主張の絶対的正当性としてもちだされてしまうことが多くて、ろくなことがない。理性的な議論にはじゃまな道具立てなのである(それを社会学者は「イデオロギー装置」と呼ぶ)。
何より考え始めるのがたいせつだ。熊田亘『女と男――男も考える性差別の現在』(ほるぷ出版一九九一年)は、おそらく高校生向けに書かれたものだが、社会学的な見識のあふれたわかりやすい入門書。全体が二十時間分の授業の形式で「です・ます」調で書かれている。「文化・スポーツのなかの性差別」「『性』のモノ化と究極の性差別」「結婚と家族をめぐって」「職場における性差別」「世界の中の日本の女性・男性」の五部構成で、ジェンダーについての主な論点が網羅されている。
社会学者によるものでは、この分野を一気に日本の読書界と論壇上に押し上げた上野千鶴子の一連の著作をすすめたい。なかでも、上野千鶴子『ミッドナイトコール』(朝日文庫一九九三年)は、朝日新聞夕刊に連載されたエッセイで、フェミニズム以後の社会学者の忌憚ない心情が吐露されていて入りやすい。深読みもできるし、触発されるところも多い[本書四八ページ脚注10参照]。
ジェンダーの社会学[総論]
この分野ではここ十数年に多くの本が出版されている。フェミニズムについては最新のアンソロジーが二組もあり、それぞれ文献情報が充実しているので、まず、これらをチェックするといいだろう。加藤秀一・坂本佳鶴恵・瀬地山角編『フェミニズム・コレクション(全三巻)』(勁草書房一九九三年)。井上輝子・上野千鶴子・江原由美子編、天野正子編集協力『日本のフェミニズム(全七冊・別冊一)』(岩波書店一九九四―一九九五年)。
論争的な議論になりがちな領域なだけに、きちんとデータを確認した上での議論が必要だが、そのための一冊が、井上輝子・江原由美子編『女性のデータブック(第二版)』(有斐閣一九九五年)。見開きワンテーマで構成され、パラパラめくっていくだけでもいろいろ発見がある。たとえば、新聞社内で女性の記者は二・五パーセントしかいないとか、女性の賃金は男性の半分であるといった現実を見ると、何かと「逆差別だ」といいたがる中年男性の現実認識がいかに科学的でないか、よくわかる。
フェミニズムの争点
フェミニズムについて概観を与えてくれるものとして、江原由美子・金井淑子編『フェミニズム』(新曜社一九九七年)。フェミニズムといってもいろいろあるのだ。
フェミニズムには争点も多い。江原由美子編『フェミニズムの主張』(勁草書房一九九二年)と、江原由美子編『性の商品化――フェミニズムの主張2』(勁草書房一九九二年)は、フェミニズムの争点を明確にして議論したもの。
江原由実子『装置としての性支配』(勁草書房一九九五年)は論文集で、読みやすいエッセイもふくまれているが、とくに一九九一年以降の上野千鶴子との論争(九〇年代上野・江原論争)についての考察が大きなテーマになっている。ごくかんたんにいうと、この論争は、「労働」を重視する上野のマルクス主義的立場に対して、「身体」(社会的身体)を重視する江原のラディカル・フェミニズムという構図をもっている。一口でフェミニズムといっても、じつにさまざまな考え方が存在している。それを知ることも必要である。
男性学
女性論が隆盛して男性論も始まった。男性には男性なりの「抑圧」ももちろんあるわけで、「男らしさ」への疑念も論じられるようになった。渡辺恒夫『脱男性の時代』(勁草書房一九八六年)は、日本におけるその先駆け的存在で、アンドロジナスがキーワード。岩波版の『日本のフェミニズム』シリーズでも別巻に『男性学』が用意されている。
小浜逸郎『男はどこにいるのか』(ちくま文庫一九九五年)は、フェミニズムの言説に対抗するスタンスが前面に出た評論で、男性としての綿密な自己分析などがあり、社会学の議論とは少しずれるが、議論を鍛えるのによいテキストだと思う。この文脈では、M・コマロフスキー『男らしさのジレンマ――性別役割の変化にとまどう大学生の悩み』池上千寿子・福井浅子訳(家政教育社一九八四年)が、正統派役割理論による調査研究。男らしさ研究の古典である。
Prev←■→Next
現在地 ソキウス(トップ)>社会学感覚
SOCIUS.JPドメインへの初出 10/2(Thu), 2003  最終更新日:4/1(Sat), 2017
このページのURLは http:///Users/nomurakazuo/Dropbox/socius.jp/lec/22.html
Copyright (C)1995-2015 by Kazuo Nomura(野村一夫) 無断転載はご遠慮ください。リンクはご自由に。
Valid XHTML 1.0!Document type: XHTML 1.0 Transitional
閲覧日 4/1(Sat), 2017