Blog
ナラティブ・クエッショニング
一昨日の中川米造シンポジウムで学んだことの復習を1つだけ。保健医療行動科学学会の会長であられる中川晶さんとたまたま懇親会で立ち話をして、とてもおもしろいお話を聴いた。物語論の1つの臨床的応用になる。その解説が学会の方で公開されていたのを読んだところ。カウンセリングとはちがうんだよね。私は学生たちに自分の物語を書かせることをしてきたので、すぐに使えそうな気がする。
フランソワ・ブレアン
play.google.com/music/m/Bcq77d62xyww3jou6smqid6nudu
フランソワ・ブレアン、懐かしい。レコードしか持ってなかったはずだが、グーグルになぜ入っているのか?
中川米造没後20周年シンポジウムに参加して
play.google.com/music/m/T7e4osox4i33gcy7yndvpxuizgi
新幹線で朝食の中之島ビーフサンドを食べて、ようやく落ち着いてレオンハルトたちのカンタータを聴いている。昨日は著名な医学概論の巨匠である中川米造の没後20周年記念シンポジウムだった。中川米造の弟子にあたるいわゆる「中川研」の先生たちの主催で、著名な医療人類学者マーガレット・ロックさんの特別講演もあって、独特なシンポジウムだった。中川米造自身の魅力もさることながら、中川米造が大阪大学医学研究科にいたころの大学院生だった「高弟」の先生たちのアカデミックパンクな議論スタイルが周辺の多くの人たちを引きつけてきたところもある。私もその1人で、もともとは1995年秋に私のサイトを見てメールをくれた池田光穂さんのご縁から始まる。以来、たくさんの医療社会学系の共同研究や企画本に参加させてもらった。私の「健康言説論」系の仕事はすべて中川研とのご縁の賜物である。今も昔もそうだが、私のテンションとスピードと過剰さに付き合ってくれる人は少ないが、中川研の高弟の先生たちはいくらでも応答してくれる。特に筆頭弟子の佐藤純一さんと池田光穂さんのアカデミックでアナーキーでパンクな議論力は国内でもピカイチではないかと思う。渋谷界隈では五月蝿いハエみたいにあしらわれている私の議論スタイルは、中川研の高弟たちの「爪の垢」程度のものにすぎないのだ。というわけでアカデミックパンクの道を私なりに引き継ごうと決意したシンポジウムであった。
『ゼミ入門』と『社会学の作法・初級編』全文公開
勉強法に関する2冊の本の全文を公開しました。いずれも品切れなので全文を公開しました。Facebookページの「ノート」にすでに出していましたが、あっちは探しづらいので、ソキウスに掲載し直します。
ウェブデザインを学び直す
いよいよ12年ぶりにゼミサイトを作ることにしたので、ソキウスを実験台にしてあれこれ試しています。個人芸としてのウェブデザインはできるのですが、チーム芸としてのウェブ運営はまた別のことになります。基本的には情報デザインの観点からアプローチするつもりですが、やはりグラフィックなデザイン性がないと、やる気が起きないものです。チーム芸としてのワークフローと、良質なデザイン性を勉強し直しているところです。写真の2冊はいずれも企業の公式サイトを前提にして書かれたもので、この種のものはたくさんありますが、結局役に立っているのがこの2冊です。左の本がチーム芸、右の本がデザイン性。
今はクラウドで全部できるので、こういう知識さえあれば、かなり自由にまとまったコンテンツが表現できるようになりました。全部、スマホとパソコンのブラウザでできてしまう。問題なのはユーザーの方で、ある場所に行くとみんなかんたんにできるのに、ある場所に行くと誰もできないばかりか、こういう知識をバカにしたり忌み嫌う人たちばかりが固まって棲み分けているのです。メディアを使えるかどうかは、どんなメディアであれ、その人を有能にすると考えるので、大学の教育現場においてもかなり重要な知識だとずっとずっと思ってきました。
独自のコンセプトが固まってきたので、授業全体も大きく情報デザインにシフトするつもりです。となると、実践的な技術が不足するので、急いで補っているところです。